「お肉を巻きつけるのが楽しい!」旬のアスパラで子どもとクッキング
2018.06.04
いまが旬のアスパラガス。
皆さんはどんな食べ方が好きですか?
定番からちょっと一工夫したレシピまで、色々と試してみたところでしょうか。
今回はお子さんと一緒に作ることに挑戦してみませんか?
といっても、難しいことはありません。
管理栄養士で、2児の現役ママでもあるますがたみきが、子どもも一緒に楽しめる、簡単アスパラガスレシピをお届けします!
遊び感覚で作れる!アスパラガスのひき肉巻き
〔材料〕子ども2人分+大人2人分
・アスパラガス・・・6~8本
・豚ひき肉・・・300g
・玉ねぎ・・・1/5個
・しょうゆ麹(または味噌)・・・大さじ1
・卵・・・1個
・片栗粉・・・大さじ1
・油・・・小さじ1
〈タレ〉
・しょうゆ、みりん・・・各大さじ1
〔作り方〕
①アスパラガスは根元の固い部分をピーラーでむく。
大きければ半分に切っておく。
②玉ねぎはみじん切りにし、電子レンジ加熱して冷ます。
生姜はすりおろしておく。
③ボウルに豚ひき肉、しょうゆ麹(または味噌)を入れ、粘りが出るまでよく混ぜる。
玉ねぎ、生姜、卵、片栗粉を加えてさらによく混ぜる。
④③でできたタネをアスパラガスに巻き付ける。
⑤油を熱したフライパンに④を並べ、フライで返しながら全体に焼き目をつけていく。
⑥水を少々加えて蓋をして2~3分蒸し焼きにする。
⑦タレの材料を加えて、からませたらできあがり!
今回はますがた家の6歳と3歳の子どもたちにも、手伝ってもらいました。
「大きなアスパラでびっくりした!」
「お肉を巻き付けるのが楽しかった」
「食べたらアスパラが甘くて美味しかった」
太くみずみずしいアスパラに、まずは子どもたちのテンションが上がり、触ったり匂いをかいだりと作る前からワクワクしっぱなし。
そして、自分たちで最初から最後まで手をかけて作る料理はやはり特別なようで、津南産の極太アスパラだからこそ味わえる甘みとうま味の効果もあり、二人ともおかわりをしました!
こんなふうに、カットしてあげると見た目も可愛いですね。
お弁当のおかずにもぴったりです。
■雪の日舎では、津南町産アスパラガスを販売中!ぜひ、アスパラレシピを試してみてくださいね。
■ますがたみきのブログ
講座の予定や、簡単レシピなどを掲載しています。ぜひのぞいてみてくださいね。

ますがた みき
管理栄養士。1981年新潟県長岡市生まれ。県立女子短期大学専攻科食物栄養専攻を卒業後、長岡赤十字病院に6年勤務。現在はFood communicationsとしてフリーの管理栄養士で活動中。新潟県栄養士会所属。二児の子育て真最中。